今日の日本人の3割しか知らないこと
①ついついたまりがちなレジ袋はティッシュみたいに使える
やり方はレジ袋の取っ手を出してティッシュの箱の中に入れ次のレジ袋を取っ手に通して中へ入れます
後はこれを繰り返すだけで約30枚レジ袋が入ります
②狭いところに溜まった取りづらいゴミやホコリですが付箋紙を使えば粘着部分を隙間に入れるだけでホコリやゴミが取れます
3割しか知らないことだからみんなに教えてあげてください
③ プリンの容器が倒れないスプーンの置き方知っていますか?
プリンの容器にスプーンを入れると普通倒れてしまいます
スプーンの裏側を上に向けて置くとバランスが取れて倒れないです
④ バナナの腐りにくい置き方
裏返して置くのが正解です
たったこれだけのことなのです
でもその理由はバナナは設置面積が多いと傷みやすい理由です
ですから設置面積をできるだけ少なめにということで裏返しておきます
そのまま買ってきて常温で保存しますとエチレンガスが出ます
だからバナナ1本ずつラップをして野菜室へ入れておくと長持ちします
コンビニなんかでばらで売られているバナナは 熟しにくいのかもしれません
⑤ 新米の味を落とさない研ぎ方がある
米とぎで大事なポイントは最初の水です
まず一番大事なことはヌカやゴミを最初に取ることです
お米がぬかの臭みを吸収しやすいので最初の水はすぐに捨てて下さい
日本人の3割しか知らないこと!動物病院のペットは緊急時に輸血をするために飼っている事実!
⑥ 薄いせんべいを二人でもってより多く取れた方が勝ちのゲームを勝つ必勝法がある事実!
このゲームのコツは優しく握って指に力を入れないことです
加える力によって煎餅に負担がかかる場所が変わります
その理論がわかっているかが大事なんです
ここからは意外なものを組み合わせることで思わぬ結果になったことを教えます
⑦ 味噌汁にヨーグルトを入れると美味しくなる
ヨーグルトもみそと同じ発酵食品なので相性が良いです
同じ発酵食品でも動物性と植物性違ううま味が美味しさを引き立てるのだそうです
⑧ ホウレン草に砂糖を入れて茹でると美味しくなる
砂糖がホウレン草の苦味をまろやかにしてアク取りにも効果的です
しかしホウレン草とゆで卵の組み合わせは悪くなります
実は卵は茹でると硫化水素が発生して鉄分の吸収を邪魔するんです
日本人の3割しか知らないこと。 抜いた親知らず取って置くと全身の再生医療として使える事実!
⑨ コーラとソフトキャンディを一緒に食べると一気に泡が吹き出すので注意!
ソフトキャンディーの表面には小さい凹凸がたくさんあります
凹凸が溶けている二酸化炭素を刺激して一気に泡となって出てくる仕組みです
基本的にはおなかの中で泡があふれる可能性は低いけど知らずにコーラとソフトキャンディの組み合わせをやってしまったら危ないので覚えておきましょう
⑩ 古い米も蜂蜜を入れると美味しくなる
はちみつに含まれる酵素がお米のあまさをより引き立てさらに保水力でふっくらと炊き上げあります
⑪ 納豆に砂糖を入れるだけでネバネバがアップして美味しくなる
砂糖の保水力が粘り気を増やします
箸の納豆のネバネバをとりたい時は味噌汁に入れることで箸のネバネバが取れます
味噌汁の塩分でネバネバが取れる