いよいよ秋到来です
この行楽シーズンを利用して美しいお寺や神社をお参りする人のために意外と知らないお寺や神社の作法を徹底レクチャーします
お寺と神社の違いとは?
お寺は仏様を祀っています
お寺の特徴は姿形がある仏像を祀っている
神社は神様を祀っています
神社は姿形のない神様を祀っています
お寺にはお坊さんがいます
神社には神主さんがいます
林修の今でしょ!講座 江戸のヒーロー遠山の金さんは歌舞伎の消滅から救っていた事実!
あなたのお寺や神社の作法は間違っている!?お参り検定2017
① お寺の入口の山門をくぐる正しい作法は?
正解は、一礼してから山門をくぐる
② お寺の参道はどこを歩くのが正しい?
正解は、どこでも良い
中道の考えからして真ん中を歩いても問題ないです
③ 参道に出ている屋台やお店に立ち寄るのにベストなタイミングは?
正解は、参拝後です
欲望を見つめ直すためにお寺参りをするのに食欲と言う欲望を先に満たすのは本末転倒です
きちんとお参りした後によってください
④お寺で煙をかぶる理由は?
正解は、体を清める為です
正しい清め方は手であおがずお線香を立て体で感じる事です
⑤ お寺の境内で撮影しても良い?
正解は、撮影しても良い
ただし本堂の中は基本的に撮影 ng の場合が多いです
まれに境内でも撮影禁止のお寺があるので注意してください
撮影したい時は住職さんに確認してください
⑥ お寺におけるお賽銭の役割は?
正解は、お金を捨てる修行です
お寺は修行する場だからです
⑦ お寺で合掌する時の正しい作法は?
正解は、手を合わせて最後に礼をします
⑧ 仏像をスマホの待ち受けにするとご利益がある?
正解は、ない
直接的にパワーを感じるご利益はないと思います
ただ毎回毎回スマホを開くたびに仏様が見えるわけです
仏様を見ることで背筋が伸びるわけです
知らず知らずの間にきちんとした人になる可能性もあります
⑨ インターネットオークションで御朱印を買ってもご利益がある?
正解は、ない
本来の御朱印の意味は自分が写経したお経を持ってお寺に納めて預かりましたって押してもらえるそういう印なんです
ですから御朱印自体に意味があるのではなく 行なった行為に意味があります
ですからよその誰かがもらってきた御朱印をネットオークションで買ってご利益はないです
⑩ 神社の鳥居をくぐるときの正しい作法は?
正解は、一礼してからくぐる
鳥居の内側神様のお屋敷ですから聖なる領域に入るわけですからそちらに足を踏み入れさせていただくという意味で挨拶をしてから入ります
⑪ 神社の参道のどこを歩くのが正しい作法?
正解は、端です
神社の境内の中で上座下座が明確に決められています
真中が一番尊い
右側が二番目に尊い
左側が三番目に尊い
⑫ 神社の手水舎で手と口を清める正しい順番は?
正解は、
1.左手をすすぐ
2.右手をすすぐ
3.口をすすぐ(左手に水を入れて左手で口を清めます)
4.左手をすすぐ
5.ひしゃくの柄(ひしゃくを立てて持った部分に水を伝わせて清める)
の順です
⑬ 神社の手水舎での正しい水の使い方は?
正解は、ひしゃく一杯で全て行う
神社の中ではさせていただく気持ちが大事です
神様のお庭から湧き出ているお水であるという風に考えれば無駄遣いするのは良くないです
⑭お賽銭でより好ましい金額は?
正解は、いくらでもいい
思いに相応しい額を自分で決めるのが大事です
⑮ 神社に置けるお賽銭の役割は?
正解は、前回のお願い事のお礼です
お賽銭の賽の意味はお返しという意味があるんです
⑯拝殿で参拝する時のお辞儀の角度は?
正解は、90度です
二拝二拍手一拝は、90度のお辞儀が良いです
拍手のポイントは、ひと関節ずらして肩幅に開いて二回叩いて手のズレを戻す
⑰ 神社でお願い事の前に言うと良いことは自分の名前ともう一つ何でしょうか?
正解は、住所です
住所の細かい番地にこだわるのではなくどこの誰かをお伝えするのが礼儀です
林修の今でしょ!講座。最新研究でわかった!5代将軍の徳川綱吉が作った 生類憐れみの令は日本人の優しさ勤勉さを作った!
⑱絵馬にイラストや絵を描いてもいい?
正解は、良い
絵馬の由来はもともと馬を絵に書いたものだったんです
最初は願い事をするときに本物の馬を奉納していました
しかし本物を奉納するのは大変ですから次第に絵に描いた馬を奉納するようになりました
さらに絵が馬ではないものになって名前だけが絵馬として残ったわけです
イラストと言うのは間違いでは無いと考えられます
⑲ 神社で引いた後のおみくじでより良いのは?
正解は、持って帰るです
おみくじは、そもそも神様のお告げの言葉だったんです
おみくじは今後の行動の指針として持ち帰って読み返すことが良いです
⑳ 神社のお守りは複数持っても良い?
正解は、いくつ持っても良い
神道の神様は八百万の神というふうに言いますけどこれは具体的な数字を示しているわけではなく数え切れないほどの神様がいらっしゃると言うのが神社神道の考え方ですから神様が喧嘩するとかそういうことはお気になさらずにいくつ持っていても良いと思います