玉子焼き器には関東型、関西型、名古屋型がある
出しが馴染むよう長方形の関西型
関東型は甘い風味
名古屋型はド派手な結婚式が関係しています
関東型は正方形です
関東は二つ折りにして厚焼きにします
関東の玉子焼き器は分厚く二つ折りにしやすいように正方形にしています
名古屋型は横長です
名古屋は仕出しが多く冷めても美味しい卵焼きを研究しました
ヘラを使い横から巻いてだし汁を閉じ込める方法を取ります
水谷準選手からの初耳学、卓球台が青くなったのはタモリのせい!
昔テレビでタモリさんが卓球は根暗だと笑った時期があります
それが卓球人口が減った時期でした
卓球協会が根暗だと言われないように、ユニフォームの色を変えたり色々した
カラーボールが開発されてからユニフォームにいろんな色が使えるようになりました
卓球台も緑が地味だった
テレビで放映される時に鮮やかな色の方がいいだろうと 青色に変わって卓球の根暗だというイメージがどんどん改善されていった
そして見事メダリストが生まれるくらい人気スポーツに変わりました
この件があって根暗と言って悪かったということでタモリさんから日本卓球協会に1000万円の寄付があったそうです
同じカカオチョコレート70%でも健康効果に差がある
同じカカオチョコレート70%のチョコでも美容老化予防の効果が全然違います
普通のチョコレートの主な原料は
カカオマス
カカオバター
砂糖
カカオマスという褐色のものの中にポリフェノールが入っています
カカオバターはほぼ脂肪です
カカオ何パーセントというのはカカオマスとカカオバターを出したパーセンテージです
カカオ70%でもカカオマス40%とカカオバター30%の場合と
カカオマス20%とカカオバター50%の場合もあります
カカオバターを含めた数字ではポリフェノールの量はわからないです
次ぎはレスリング女子金メダル登坂絵莉選手から初耳学!
メダルを取ったら帰りの飛行機でビジネスクラスに乗せてもらいました
行きはエコノミーです
女子レスリングのメダルラッシュがウェイト器具に頼らなかったおかげ
パワーがある外国人に勝つためにはウエイトトレーニングは欠かせないはずですが
ウエイトトレーニングは器具を使うのが一般的ですが、女子レスリングでは人を担いで坂道ダッシュをしたりします
吉田選手は二人を担いでダッシュをします
なぜ器具ではなく人なのか?
実は体幹を鍛えるためです
バーベルやダンベルは左右同じ重さです
持ちやすくバランスがとりやすいです
人間は動くので重心も変わるので急に予測外の動きをします
その都度バランスを取るために体幹が鍛えられます
もう一つが握力を鍛えるためです
人間はつかみづらいので掴む力握力が鍛えられます
ファミレスのメニュー表にはおすすめ商品を頼んでしまう仕掛けがある
人間の視線がどう動くか研究した人たちがいます
名づけてZの法則と言います
左上に一番お勧めな物を置くとオーダーする確率が上がります
東京タワーの赤と白の配色は今と昔では違う
現在は赤と白で7等分されています
完成当時は赤と白で11等分されています
これは高層ビルの増加が関係しています
そもそも赤と白に塗られた理由は航空機の衝突を避けるためです
1986年に航空法の改正で配色が変わりました
元々は20メートル間隔で色が変わっていましたが30mに変わりました
色の幅が広がったことにより空から見やすくなりました
高層ビルが増え11等分だと町と溶け込んで認識しにくいです
東京スカイツリーは赤くないですが、 最新の高光度ライトで安全を確保しています