出川哲朗、アンガールズ田中、蛭子能収の共通の悩みとは?
バラエティー番組には欠かせない彼らが抱える切実な悩みとは
人になめられない人間になりたい
誰も出川さんとは言ってくれない
蛭子さんは最初テレビに出始めた時はプロデューサーに先生と呼ばれていた
そのうち蛭子さんになりその後、蛭子になった
武田先生によると、 さらに芸を磨くことで人になめられなくなる
アンガールズ田中は、 ハイセンスなことなかなか思いつかない
だから蟹とかでつないでいる
心理評論家、植木さんの意見
3人ともみんなに好かれたいタイプではないでしょうか
みんなに好かれたいタイプは馬鹿にされる傾向があります
自分の良さをわかってくれる人だけと付き合う人が尊敬される
学校の調査でもみんなに好かれたいと思う子供はいじめられる傾向があるそうです
みんなの目を気にするあまり神経質になり不登校になることもある
私たちは舐めているのではなくて皆さんが視聴者を舐めているんではないですか
なめられていると思う相手には舐めてやりたくなる傾向があります
脳科学評論家澤口さんの意見
3人ともなめられる要素満載で仕方がない
動作が円滑でないと悪い印象を与えなめられる傾向にあります
顔の幅÷高さの値が1.8以下
顔幅が狭い人はなめられる
生物学池田先生によると恐怖が見えない人はなめられやすい傾向です
なめられたくないなら私生活でちゃんとした服を着て高級店行かない
きちんとした身なりで高級店に行けば尊敬され舐められにくい
総合医療評論家亀井さんの意見
選挙に出たら勝てる?
3人とも選挙に勝てる素質があるそうです
なめられてる人+ひたむきさが加わると最強の候補者になります
ひたむきさが信頼感を与え上から目線で励まされられる傾向になるそうです
印象評論家の重太さんの意見
全員座る時にかかとが浮いている
足を膝より前に足を出せばかっこよく見える
座っている時足を前に出さずに内側に置く人は子供っぽい印象を与える
なめられる人は歩くのが遅い
歩くのが遅い人は暇に見られやすい
歩くのが早い人は忙しい人に見られやすいので声をかけられにくい
話すときの語尾を長く話す人はからかわれやすい
語尾を小さいつで終わると決断力がある印象に変わります
ここからはホンマでっか!?情報
沢山注文してしまうのはレストランの太った店員のせい!?
植木さんの意見
かつては逆だと思われてた
店員さんがあまりに太っていたら 買いにくくなる自分も太ってしまうと思う
しかしアメリカとドイツが共同研究をしました
店員のBMIとお客の注文内容の関係を調査しました
結果は太った店員の方が多く注文します
アルコールを注文する確率が17%も上がった
スイーツを頼む量も4倍
人は視覚で無意識に影響され多く注文してしまう
拒食症のような状態の時でも家族にたくさん食べてもらう心理療法もあります
家族中でいっぱい食べる娘に合わせて食べないのではなく
視覚によって食欲は変わる
池田さんの意見
マインドコントロールは人間と高等霊長類特有の行動です
人間は他人の行動を見て真似したくなる性質があります
見たものと同じような行動を無意識に脳に刷り込んでしまう傾向があります
澤口さんの意見
赤は食欲が満たされないのでいつもより多く食べてしまう
食欲が満たされないため食べ過ぎてしまいがちになります
流通評論家の渡辺さんの意見
流通的に言うとマインドコントロールは企業戦略です
コンビニの700円以上買うとくじが引けるキャンペーンがありますが、 なぜ700円だと思いますか?
コンビニでお客さんが一回で買う金額の平均が610円だからです
もう1品買ったら700円以上になるので客単価を上げて売上を伸ばすためです
実はもう1つ仕掛けをうまくやっている
レジに甘いものをおく
レジ横に甘いもの+700円くじだと、 我慢していてもついつい買ってしまう
最近では、お盆玉という商品で新しい仕掛けが?
おじいちゃんとおばあちゃんが孫に渡す
お盆玉は6月頃からお盆玉袋を販売開始し8月15日に売り上げがピークになります
8月15日は年金支給日偶数月の15日です
新しい企画を打ち上げないと小売業も売上が建てられない
重太さんの意見
ポイントカードも初めからスタンプを三個押していたらリピーターになる
何も押していないか、一つしか押してないポイントカードはすぐに捨てる可能性があります
最初に多めに押す事でゴールに近い事を意識させる
ゴールが近づくと頑張る気になりますまた来店してリピーターになります